相談員募集
						『あの時聴いてくれて本当に助かりました』
という声に支えられています。
					という声に支えられています。
いのちの電話は孤独の中にあって人生の危機に直面している人に寄り添い、対話によって生きていく道を共に探そうとする活動です。
						新潟いのちの電話では現在約160人のボランティア相談員がこの活動を支えています。
						あなたも受話器を握る1人になってくださいませんか。
募集要項
- 新潟いのちの電話は現在、365日24時間体制で相談を受けています。
- 相談員は各自月2〜3回の相談電話を担当します。(1回4時間程度、年2〜3回の深夜帯を含む)
- 相談員になるためには、所定の手続き、審査を経て、約1年間の研修(養成講座)を修了した後、認定を受けます。
- 認定後は1 ヶ月に1 回の継続研修があります。
- 相談員は電話相談にあたるほか、募金・広報など「いのちの電話」全体の活動に参加して、この事業を支えます。
- その活動に関しては、ボランティアとして無給(交通費も自己負担)を原則とします。
| 研修期間 | 2026年4月から2027年3月まで(1年間) 原則として毎週木曜日、午後6時30分〜8時30分 | 
|---|---|
| 研修会場 | 新潟市中央区上所2-2-3(新潟ユニゾンプラザハート館) | 
| 募集人員 | 30名程度 | 
| 受講資格 | 
 | 
| 受講料 | 30,000円(4月に15,000円、9月に15,000円納めていただきます) | 
| 必要書類(郵送) | 
 | 
| 申込手続 | 申込期日までに必要書類を下記の申込先に提出してください。 提出方法は①~③のいずれかから選べます。 ①必要書類1, 2, 3, 4 とも郵送または直接持参 ②申込書(必要書類1) はホームページから必要書類2, 3,4 は郵送 ③必要書類1, 2, 3 はホームページから提出4 は面接当日持参 | 
| 申込期間 | 2025年11月4日(火)から2026年1月31日(土)必着 | 
| 申込先 | 〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-3 新潟ユニゾンプラザハート館 新潟いのちの電話事務局 | 
| お問い合わせ | 事務局電話・FAX:025-280-5677(平日10時から18時) | 
| 審査手続 | 
 | 
フォームのお申し込みはこちら
					
					
						募集要項ダウンロードはこちら
					
					
					講座内容
ロールプレイ実習・グループワークなど約40講座あります。
- 詳しい講座内容は、後日受講者にお渡しします。
- 養成講座および実習は、全日程出席を原則とします。
- 養成講座修了後の認定ができない場合があります。その結果によっては認定ができない場合があります。
- いのちの電話のめざすもの
- いのちの電話の歴史と特徴
- 人間関係基礎訓練(一日体験学習)
- カウンセリング入門「聴くことを学ぶ」
- カウンセリングの実際Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
- ライフサイクルの理解I,Ⅱ
- 老年期に抱える問題
- 死生観
- 自殺予防
- メンタルヘルスと精神障害I,Ⅱ
- いのちの電話と法律·人権
- 性の理解
- いのちの流れに寄り添う
- 電話相談の特徴と実際
フォームのお申し込みはこちら
					
					
						募集要項ダウンロードはこちら
					
					相談員Q&A
どんな活動をしているんですか?
					自殺予防の電話相談として悩みのある方々から、電話やインターネットで相談を受けています。
						死にたくなるくらいのつらい気持ちや様々な悩みの相談を年中無休24時間の電話で、
						訓練を受けた市民ボランティアの相談員がお聴きしています。
相談員はどんな人たちですか?
					いのちの電話の趣旨に賛同した一般市民が、ボランティアで相談を受けています。
						仕事をしている方、リタイアされた方、主婦の方など年齢層もさまざまです。
どんな相談が多いですか?
					相談内容は実にさまざまです。精神的な病を抱えている方、生き方の問題で悩まれている方、家族や親族に(病気などを)理解してもらえないという方、学校や職場などで人間関係のトラブルに苦しむ方などからの相談が多いです。
フォームのお申し込みはこちら
					
					
						募集要項ダウンロードはこちら